はじめまして!
ちいかわを愛し、ちいかわに愛された女(と勝手に思ってる)、「ちいかわ中毒」です♡
「はぁ…ちいかわ、なんでこんなに愛おしいんだろう…」
毎日マンガを読んで、アニメを観て、グッズを眺めて…
そんな幸せな「ちい活」を送っているあなた。
うんうん、わかります。
その気持ち、痛いほど。
でも、心のどこかでこう思ったことはありませんか?
「この有り余る愛、もっと形にしたい!」
「市販のグッズだけじゃ物足りない!」
「世界でたった一つの、”私だけのちいかわ”が欲しい!」
…わかります。
わかりすぎます…!
もう、首がもげるくらい頷いちゃいますよね!?
そのマグマのように熱い想い、「あみぐるみ」で爆発させてみませんか?
自分の手で、一目一目、愛を込めて編み上げた”うちの子”は、どんな公式グッズよりも、どんなレアなアイテムよりも、きっとあなたの宝物になるはずです。
この記事では、「ちいかわのあみぐるみを無料の編み図で作ってみたい!」と思っているあなたのために、必要な情報のすべてをギュギュっと詰め込みました!
「でも、私、不器用だし…」
「編み物なんて、家庭科の授業以来やったことない…」
大丈夫!
そんな不安も、この記事を読み終わる頃には「早く作りたい!」というワクワクに変わっているはず。
さあ、あなたの手で、小さくてかわいくて、最高に愛おしい”うちの子”を誕生させる旅へ、一緒に出かけましょう!
ちいかわ あみぐるみの無料編み図はどこ?愛をこめる準備を始めよう♡

ついに、あなたの手でちいかわを生み出す第一歩!
そう決意したものの、「まず何から始めたらいいの?」って思いますよね。
大丈夫、焦らなくてOKです!
やる気満々の気持ちは一旦落ち着けて、まずは、ちいかわの命の源となる「編み図」を探すところから。
そして、その小さな体に魂を吹き込むための道具たちを揃えるところから、一つ一つ丁寧に見ていきましょう。
ここを乗り越えれば、もう完成したも同然ですっ!(言い過ぎ?笑)
でも本当に、準備が一番大事だったりするんですよね。
【初心者さん必見】そもそも無料の編み図ってどこで見つかるの?
「ちいかわ あみぐるみ 編み図 無料」
きっとあなたも、この魔法のキーワードで検索したことがあるはず。
そうなんです。
このデジタル社会、本当にありがたいことに、たくさんの神様(クリエイターさん)たちが、無料で編み図を公開してくれているんです…!
主な情報源は、このあたり。
- YouTube: 編み物系YouTuberさんが、動画でめちゃくちゃ丁寧に教えてくれます。「ちいかわ あみぐるみ 作り方」などで検索すると、神動画がたくさん…!
- 個人のブログサイト: ちいかわ愛に溢れた作家さんが、オリジナルの編み図を公開してくれていることがあります。写真付きで解説してくれていることも多く、わかりやすい!
- 手芸レシピサイト: 大手の手芸メーカーやコミュニティサイトで、編み図が公開されているケースも。
- SNS (Instagram, Xなど): 「#ちいかわあみぐるみ」「#ちいかわ編み図」などのハッシュタグで検索すると、完成品の投稿から編み図のヒントが見つかることもあります。
特に、私のような不器用&初心者さんにとっての救世主は、なんといってもYouTubeです!
編み図記号だけだと「???」ってなっちゃうところも、動画なら手の動きが全部見えるから、「なるほど、こうやるのか!」って一目瞭然。
一時停止したり、巻き戻したりしながら、自分のペースで進められるのが本当にありがたい…(涙)
「ちいかわ あみぐるみ」「ハチワレ あみぐるみ」といったキーワードで検索すれば、たくさんのクリエイターさんがヒットするはずです。
ぜひ、色々な動画を見てみて、「この人の説明、わかりやすいな」「この人の作るちいかわ、お顔がタイプだな♡」って思える、あなたにとっての”師匠”を見つけてみてくださいね。
無料で編み図を公開してくれているクリエイターさんたちは、あくまで「ファン活動」として、善意で共有してくれています。
編み図を利用する際は、必ずクリエイターさんが定めたルール(例:「商用利用は禁止」「SNSに投稿する際はメンションしてね」など)をしっかり読んで、感謝の気持ちを忘れずに、マナーを守って楽しみましょう!
そして、言うまでもないですが、完成したあみぐるみを販売する行為は、著作権的にもNGなので絶対にやめましょうね!あくまで個人で楽しむための「推し活」です♡
(公式情報もチェック!→ ちいかわ 公式サイト「ちいかわインフォ」)
【100均でOK】これだけは揃えたい!基本の道具と材料リスト
「編み物って、なんだか道具を揃えるのが大変そう…」
そんなイメージ、ありますよね?
でも、ご安心を!
ちいかわのあみぐるみ作りは、驚くほどミニマムに始められるんです。
しかも、私たちの味方、100円ショップでほとんどの道具が揃っちゃう!
すごくないですか!?
「やってみたいけど、続くかわからないし…」という人でも、気軽にチャレンジできるのが、あみぐるみの良いところ。
まずは、基本の「七つ道具」を揃えてみましょう!
| 道具・材料 | 役割 | ワンポイントアドバイス |
|---|---|---|
| ① かぎ針 | あみぐるみの心臓部!これがないと始まらない。 | 毛糸の太さに合わせて選びます。最初は5号か6号あたりが一般的で使いやすいですよ!セットで売っているものもお得♪ |
| ② 毛糸 | ちいかわの体そのもの。色選びが命! | 詳しくは次の項目で!まずは好きなキャラクターの色を揃えましょう。 |
| ③ とじ針 | 編み終わったパーツを繋ぎ合わせる魔法の針。 | 毛糸が通るように、針穴が大きいものを選びましょう。これもかぎ針とセットになっていることが多いです。 |
| ④ 手芸わた | ちいかわにふっくらとした命を吹き込む魂。 | ケチらずに、しっかり詰めると仕上がりが可愛くなります!ぎゅっぎゅっと詰めましょう! |
| ⑤ ハサミ | 糸を切るための必需品。 | ご家庭にあるものでOK!切れ味が良いものだとストレスフリーです。 |
| ⑥ 段数マーカー | 「今、何段目だっけ?」を防ぐ天才アイテム。 | 絶対にあった方がいい!これがないと迷子になります(経験者は語る)。安全ピンでも代用できますよ。 |
| ⑦ 顔のパーツ材料 | 目や口を作るための材料。 | 黒やピンクの刺繍糸や、フェルトが一般的。ボンドもあると便利です。 |
どうですか?
思ったより、少ないでしょう?
これだけなら、お仕事帰りに100円ショップに寄って、サクッと揃えられちゃいますよね。
総額1000円もかからずに「世界に一つの推し」が作れるなんて…
控えめに言っても、最高すぎませんか?
【重要】毛糸選びで決まる!ちいかわっぽさを出す色の選び方
さて、道具が揃ったら、次はいよいよ毛糸選びです。
ここ、テストに出ます!ってくらい重要です(笑)
あみぐるみの印象は、毛糸の色と質感で8割決まると言っても過言ではありません。
「なんか、私の作ったちいかわ、コレジャナイ感がある…」
その原因は、たいてい毛糸選びにあります。
でも大丈夫!
ポイントさえ押さえれば、誰でも「ちいかわっぽさ」満点の毛糸を選べるようになります。
- ちいかわ:
真っ白!ではなく、少しだけ黄色みがかった「オフホワイト」や「アイボリー」を選ぶのが最大のポイント!
この絶妙な”やわらかい白”が、ちいかわの優しくて儚い雰囲気を再現してくれます。 - ハチワレ:
体の「白」と、頭のハチワレ部分の「水色」(少しだけグレーが混ざったような、くすみブルーがベスト!)、そして特徴的な青い部分の「濃いめの青」の3色を用意しましょう。
この水色が、ハチワレの賢くて優しい雰囲気を引き立てます。 - うさぎ:
元気いっぱいなうさぎは、「明るい黄色」で決まり!
パキッとしたレモンイエローよりも、少しだけオレンジがかったような、温かみのある黄色を選ぶと、”ヤハ!”って声が聞こえてきそう(笑)
【毛糸の種類は?】
最初は、編み目がはっきり見えて扱いやすい「アクリル毛糸」か「コットン毛糸」がおすすめです。
特に100円ショップで手に入るアクリル毛糸は、カラーバリエーションも豊富で、発色も良いので、キャラクターものを編むのにぴったり!
慣れてきたら、ふわふわのモヘア系の毛糸で「なんか小さくてふわふわなやつ」バージョンを作ってみるのも、絶対かわいいですよね…!(妄想が止まらない)
毛糸選びで迷ったら、ぜひスマホでナガノ先生のイラストや、公式グッズの写真を見ながら、「この色だ!」というベストカラーを探してみてください。
この「うちの子の色を探す旅」、めちゃくちゃ楽しいですよ♡
無料の編み図でちいかわあみぐるみが完成!100倍かわいくする秘訣

さあ、愛しい我が子の材料と、命の設計図(編み図)が揃いました!
ここからは、いよいよ制作スタートです!
あなたの愛がどんどん形になっていく、一番楽しくて、一番感動的な時間。
「え、本当に私にできるの…?」
大丈夫。
ここでは、実際に編み進めていく中で「むむっ?」となりがちなポイントや、完成したちいかわを「うちの子、天才的にかわいい…!」と自画自賛したくなるような(笑)、とっておきの秘訣をお伝えしていきます。
存分に味わってくださいね!
【挫折ポイント回避】編み図の記号がちんぷんかんぷんでも大丈夫?
いざ、編み図を開いてみると…
「わ」とか「x」とか「v」とか…
なにこの暗号!?
って、なりますよね(笑)
私も最初は、古代の象形文字にしか見えませんでした。
でも、実はこれ、めちゃくちゃシンプルなルールの組み合わせでできているんです。
基本の3つさえ覚えてしまえば、ほとんどのあみぐるみは編めちゃいます!
| 記号 | 読み方 | 意味 | ちいかわ中毒のひとこと |
|---|---|---|---|
| わ | わ(の作り目) | すべての始まり。ここから物語がスタートします! | 円の中心になるところ。最初は難しいけど、これができると一気にプロっぽく見える! |
| x | こまあみ | 一番よく使う基本の編み方。これをマスターすればOK! | 「無心でxを編み続ける時間」が、最高の癒やしタイムになります。 |
| v | 増やし目 | 1つの目に2回こまあみを編んで、目を増やすこと。 | これをすることで、だんだん円が大きくなって、ちいかわの丸いフォルムが生まれるんです!感動! |
| a | 減らし目 | 2つの目を1つにまとめること。 | 逆にこれをすることで、形がすぼまっていく。わたを詰めた後にこれをすると、きゅ〜っと閉じてきて愛おしさMAX! |
どうでしょう?
意外と、シンプルじゃないですか?
「いやいや、これだけじゃわからん!」
もちろんです。
そんな時は、迷わずYouTube先生に頼りましょう!
「かぎ針編み 始め方」「こまあみ 編み方」などで検索すれば、神々による丁寧な解説動画が星の数ほど見つかります。
編み図と動画を両方見ながら進めるのが、初心者さんが挫折しない最強のコツです。
最初は、形がいびつになったり、目を数え間違えたり…
絶対にします!(断言)
でも、大丈夫。
間違えたら、ほどけばいいんです。
その試行錯誤のすべてが、あなただけの”うちの子”への愛になるんですから。
ゆっくり、あなたのペースで、ちいかわとの対話を楽しんでくださいね。
【命を吹き込む作業】一番難しい?お顔のパーツを完璧に仕上げるコツ
体を編み、わたを詰め…
ついに、のっぺらぼう状態の”うちの子”が目の前に。
ここからが、この旅のクライマックス。
「魂を吹き込む儀式」、お顔作りです!
正直、ここが一番難しくて、一番緊張して、そして、一番楽しいところ!
だって、目の位置が1mmずれるだけで、口の角度がほんの少し変わるだけで、全く違う表情になってしまうから。
でも、恐れないで。
完璧なバランスを見つけるための、とっておきのコツを伝授します!
フェルトを切って作った目や口を、いきなりボンドで貼ったり、刺繍したりするのは絶対にダメ!
まずは、まち針で仮止めします。
そして、あらゆる角度から眺める!
「うーん、もうちょっと右かな?」「少し下に…」と、ミリ単位で調整します。
この地味な作業が、奇跡のバランスを生むんです!
それこそが、最強の教科書です。
「目の間隔は、目ひとつ分くらいかな?」「口は、目の真下より少し外側…?」
パーツの黄金比を徹底的に研究しましょう。
特に、あの絶妙な「点」のような目と、にっこりした口のバランスが命です!
お手本通りじゃなくても、ちょっとくらい歪んでいても、いいんです。
あなたが愛を込めて作ったその表情が、世界で一番かわいい”うちの子”の顔なんです。
ちょっと困り顔になったり、やんちゃな顔になったり…その個性こそが、ハンドメイドの醍醐味!
自信を持って、愛を込めて、最後の一針を刺してあげてください。
お顔のパーツは、黒いフェルトを丸く切って目にしたり、刺繍糸で縫ったりするのが一般的です。
ほっぺのピンクも忘れずに!
ピンクの刺繍糸や、薄いフェルトで表現してあげましょう。
お顔が完成した瞬間、きっと、声が出ます。
「…かっ…かわいい…!」
そこに”いのち”が宿る瞬間の感動は、本当に、何にも代えがたい体験ですよ。
【楽しみ方は無限大】完成したちいかわとどう過ごす?活用アイデア集
やったー!
ついに、ついに…!
あなたの愛の結晶、”私だけのちいかわ”が、この世に爆誕しました!
おめでとうございます!
そして、お疲れ様でした!
もう、かわいくてかわいくて、一日中眺めていられますよね。
さあ、ここからは、最高に幸せな「うちの子との暮らし」の始まりです。
せっかく生まれたこの子と、どんな風に過ごしますか?
考えるだけでワクワクしちゃう、活用アイデアをご紹介します!
① ちいかわコーナーの”神”として祀る:
お部屋にあるあなたのちいかわグッズコーナー。その中心に、手作りのあみぐるみを飾ってみてください。一気に神聖な空間が生まれます(笑)他のグッズたちも嬉しそう!
② 一緒にお出かけして「ぬい撮り」する:
おしゃれなカフェのケーキと一緒にパシャリ。公園のお花畑でパシャリ。あなたの日常の風景が、一瞬で「ちいかわワールド」に早変わり!小さくて軽いあみぐるみは、ぬい撮りに最適なんです。
③ キーホルダーやボールチェーンを付けて”相棒”にする:
カバンに付けて、いつでもどこでも一緒!お仕事で疲れた時、チラッとカバンを見れば、”うちの子”があなたを応援してくれています。もう、最強のお守りです。
④ 季節のイベントごとに、ちいさな小物をプラスする:
クリスマスにはサンタ帽を、ハロウィンにはカボチャを持たせてあげる…。フェルトで簡単に作れる小さな小物で、季節感を楽しむのも最高にかわいい!
⑤ 仲間を増やしてあげる:
ちいかわが生まれたら、今度はハチワレを。ハチワレが生まれたら、うさぎを…。仲間が増えていくたびに、あなたの世界の幸福度はどんどん上がっていきます。物語が生まれる瞬間に立ち会えますよ!
⑥ SNSで自慢する!:
ぜひ、「#ちいかわあみぐるみ」「#ちいかわ手芸部」「#ちいかわのいる生活」などのハッシュタグを付けて、あなたの愛の結晶をSNSで投稿してみてください!世界中のちいかわファンから、たくさんの「いいね!」が届くはずです♡
自分で作ったからこそ、愛おしさは無限大。
ぜひ、あなただけの方法で、”うちの子”との生活をめいっぱい楽しんでくださいね!
(公式の漫画やアニメの情報をチェックするならこちら!→ ちいかわ 公式X(旧Twitter))
まとめ|ちいかわあみぐるみの無料編み図で、最高の推し活を始めよう!

ここまで、長い旅にお付き合いいただき、本当にありがとうございました!
「私にもできるかも…」
「なんだか、すっごく作りたくなってきた!」
もし、少しでもそう感じていただけたなら、ちいかわ中毒として、こんなに嬉しいことはありません。
ちいかわのあみぐるみを、無料の編み図で作り始めるということは、単なるハンドメイドではありません。
それは、あなたの「好き」という気持ちを、一つ一つ形にしていく、最高にクリエイティブで、感動的な推し活なんです。
不器用だっていい。
時間がかかってもいい。
一目一目に込めたあなたの愛は、必ず、世界で一番かわいくて、最高に愛おしい”なにか”をこの世に誕生させてくれます。
さあ、今日からあなたも、編み針を片手に、新たなちいかわとの物語を紡いでみませんか?
あなたの手から生まれる、小さくてかわいい”うちの子”との毎日が、これまで以上にキラキラと輝くものでありますように。
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
ハッピーちい活ライフを!