くら寿司のちいかわビッくらポン終了…でも大丈夫!ロスを乗り越える5つの方法

こんにちは!

ちいかわ観察記へようこそ!

管理人の「ちいかわ中毒」と申します。

 

読者の皆様…。

少し、お話を聞いていただけますでしょうか…?

あの、夢のようだった日々が終わってしまいましたね…。

そうです、くら寿司とちいかわのコラボ…!

そして、私たちの心をあれほどまでに熱く、そしてお財布を軽くさせた「ビッくらポン」が、ついに終了してしまいました…。

 

Twitterのタイムラインから「ビッくらポン結果!」といったツイートが消え。

お寿司を5皿食べるたびに、あのドキドキの演出が流れない日常が戻ってきて。

なんだか心に、ぽっかりと穴が開いてしまったような、そんなお気持ちになってはいませんか?

 

「ええ、本当に…。」

「もう何を励みに生きたらいいのか…。」

「ちいかわロスが深刻すぎます…。」

 

そんな、祭りの後の寂しさを抱えた、全国のちいかわ好きの仲間たちに、今日はどうしてもお伝えしたいことがあるのです!

 

大丈夫です!私たちの「ちい活」は、決して、終わりではありません!

 

この記事では、

  • くら寿司コラボの熱狂を皆様で振り返り「本当にそうでしたね!」と共感し合う時間
  • ぽっかり空いた心を埋める、明日から実践できる新しいちい活のアイデア5選

を、私のあふれるちいかわ愛とともにお届けいたします。

読み終わるころには、

「なるほど、こうやって楽しめばいいのですね!」

「むしろ、これからもっと楽しくなるかもしれません!」

と、キラキラしたお気持ちになれることをお約束します!

 

さあ、ハンカチのご準備はよろしいでしょうか?

感動と共感の涙を拭いながら、私たちのネクストステージへ、一緒に出発しましょう!

 

くら寿司ちいかわビッくらポン終了の衝撃…!あの熱狂の日々をみんなで振り返ろう

ちいかわ観察記 イメージ

まずは、ちょっぴり感傷に浸るお時間にさせてください。

ええ、無理に元気を出す必要などございません。

だって、本当に素晴らしい「お祭り」でしたものね。

あの熱狂、あのドキドキ、あの達成感。

そして、あの絶望感…。

ここでは、くら寿司コラボ期間中の、ちいかわファンなら誰もが「ありましたね!」と頷いてしまう思い出を、一緒に振り返っていきたいと思います。

そうです、これは、あの壮絶な戦いを共に乗り越えた、私たちだけの同窓会なのです!

推しが出ない…!ビッくらポンの沼にハマった思い出

ああ、思い出すだけで胸がキュッとなります…。

そう、ビッくらポンの沼です…!

お寿司を5皿食べるごとに訪れる、一回のチャンス。

画面に流れるちいかわちゃんたちのアニメーションに、何度「お願いします!!!」と祈りを捧げたことでしょう…。

 

「当たり」の表示が出た瞬間の、あの脳が沸き立つような感覚!

ガコン!と音を立てて転がり落ちてくるカプセル。

そのカプセルを手に取った時の、あの重みと期待感。

 

そして、震える手でカプセルを開けた、その先に…。

 

    「やりました!ちいかわちゃんのフィギュアです!」

    「うさぎの缶バッジ!これでコンプリートです(涙)」

と、お店の中にもかかわらず、思わず叫んでしまいそうなほどの、最高の瞬間がありましたね。

隣の席のご家族から「おめでとうございます…!」と拍手をいただいたりして。

 

でも、その何倍も、いえ何十倍も、私たちを絶望の淵に突き落とす瞬間があったのも、また事実…。

 

    「また…この子ですね…。」

    「う、うそでしょう…?ハチワレちゃんはどこに…?」

    「なぜ…なぜなのですかぁぁぁ!!(心の叫び)」

 

そう、推しだけが、出ないのです。

 

テーブルの上が、同じキャラクターの缶バッジで埋め尽くされていく恐怖。

「もうお腹がいっぱいです…」と思いながら、無心で追加注文するうどん。

「次こそは…」「この5皿で流れが変わるはず…」

そんな謎のオカルトにすがりつき、気づけばお皿のタワーがとんでもない高さになっている。

 

あのスリルとサスペンス。

そして、ほんの一握りの喜びと、大部分の切なさ。

それこそが、ビッくらポンの醍醐味であり、恐ろしい沼の正体だったのですね…。

ああ、本当に、お疲れ様でございました、私たち…!

開店前から大行列!?クリアファイル争奪戦の記憶

ビッくらポンだけではありません。

くら寿司のちいかわコラボには、もう一つの大きな戦いがありましたね。

そうです、お会計2,500円ごとにもらえる、限定クリアファイル争奪戦…!

 

「数量限定」「なくなり次第終了」

この言葉が、どれだけ私たちを狂わせたことでしょう。

 

キャンペーン初日の朝。

開店前のくら寿司の入り口には、スマホを片手に静かにその時を待つ、ちいかわファンの猛者たちの姿が…。

そう、まるでコンサートの物販列のような、あの独特の緊張感。

皆様、口には出しませんが、心の中はきっと同じお気持ち。

 

(((絶対に、今日のデザインだけは、手に入れる…!)))

 

開店と同時に、静かに、でも早歩きで席に向かう私たち。

タッチパネルを光の速さで操作し、目標金額である2,500円、5,000円、7,500円…を目指して注文していく。

もはやお寿司を味わうとか、そういう次元ではありません。

これは、ミッションなのです。

 

そして、無事にお会計を済ませ、レジで店員さんからあのキラキラのクリアファイルを受け取った瞬間の、あの達成感…!

 

「勝ちました…!私は、この戦争に、勝ったのです…!」

 

車に戻って、袋から取り出したクリアファイルを太陽の光にかざして、尊さのあまり天を仰いだのは、きっと私だけではないはずです。

逆に、仕事終わりで駆けつけたら「本日の配布は終了しました」の無情な貼り紙を見て、膝から崩れ落ちた日もありましたね…。

 

Twitterで「〇〇店、まだあります!」といった情報がリアルタイムで飛び交い。

「無事ゲット!」という報告に「おめでとうございます!」とリプライを送り合って。

お会いしたこともない誰かと、不思議な連帯感が生まれていたのも、今となっては、すごくすごく愛おしい思い出ですね。

祭りの後の静けさ…心にぽっかり空いた穴の正体

あんなに熱狂した日々。

毎日、くら寿司の公式サイトをチェックして。

Twitterで「ちいかわ くら寿司」と検索するのが日課になって。

お財布の中には、いつだってくら寿司に行く準備ができていて。

 

そんな、ちいかわ一色だった日常が、コラボの終了とともに、ふつりと途絶えてしまいました。

 

祭りの後の、あの静けさ。

ぽっかりと、心に穴が空いてしまったような、この感覚。

これとは、一体何なのでしょうか?

 

きっとこれは、「目標」を失ってしまった喪失感なのだと思います。

 

「ビッくらポンをコンプリートする!」

「クリアファイルを全部集める!」

 

そんな、明確で、ワクワクする目標があったから、私たちは毎日を頑張れました。

お仕事で嫌なことがあっても、「大丈夫、週末はくら寿司が待っている…!」と自分を奮い立たせることができました。

その目標がなくなってしまって、心が迷子になってしまっているのですね。

 

でも、大丈夫です。

本当に、本当に、大丈夫ですよ。

今感じていらっしゃるこの寂しさは、あなたがそれだけ、ちいかわとくら寿司のコラボを全力で楽しまれたという、最高の証拠なのですから。

 

ですから、まずはそんなご自身を、めいっぱい褒めてあげましょう。

「私、よく頑張りましたね!」と。

「最高の思い出をありがとう!」と。

 

そして、その空っぽになった心に、これから新しいワクワクを、一緒に詰め込んでいきましょう!

ご準備はよろしいですか?

ここからが、私たちの「ちい活」第2章の、本当の始まりです!

 

くら寿司コラボは終了したけど…ビッくらポン級のワクワクは自分で作れる!

ちいかわ観察記 イメージ

くら寿司のコラボが終わってしまい、ビッくらポンのような大きな楽しみがなくなった…。

ええ、それは事実です。

ですが、だからといって、私たちの「ちい活」まで終了させる必要など、どこにもありません!

むしろ、ここからが腕の見せ所です!

 

「与えられる楽しみ」から、「自分で創り出す楽しみ」へ。

 

そうです、私たちのちいかわへの愛があれば、ビッくらポン級のドキドキやワクワクは、自分たちの手で無限に生み出せるのですから!

ここでは、深刻な「ちいかわロス」に苦しむ皆様へ贈る、とっておきの処方箋を5つ、紹介していきますね。

さあ、どれから試してみますか?

【ロス克服法①】おうちで再現!なんちゃって“ちいかわ寿司パーティー”

さて、まず最初に提案したいのがこちらです!

「ないなら、作ってしまえばいいじゃない!」作戦!

名付けて、「おうちで再現!なんちゃって“ちいかわ寿司パーティー”」です!

 

くら寿司に行けないのなら、おうちをくら寿司にしてしまえば良いのです!

これが、意外と、いえ、大変楽しいのですよ!

 

🎉 ちいかわ寿司パーティー開催の簡単ステップ 🎉

  1. スーパーで好きなお寿司を調達!
    まずは、近所のスーパーで、ご自身の大好きなお寿司を好きなだけ買ってきましょう!もう、お皿の数を気にする必要はないのです…!解放されましょう!
  2. ちいかわグッズで飾り付け!
    ここが一番のポイントです!お持ちのちいかわグッズを総動員して、テーブルをかわいくデコレーションしましょう!くら寿司でゲットしたクリアファイルをランチョンマット代わりにしたり、フィギュアをお皿の周りに並べたりするだけで、一気に「ちいかわ空間」が誕生します!
  3. 100均グッズが大活躍!
    最近の100円ショップには、ちいかわコラボのキッチングッズが豊富なことをご存知でしたか?ちいかわの形になる「のりパンチ」や、キャラクターのピックなどを使えば、ただのお寿司が、一瞬で「なんか小さくてかわいい」お寿司に大変身します!
  4. BGMはもちろん「ひとりごつ」!
    雰囲気作りも大切です!スマートフォンでアニメ『ちいかわ』の主題歌、ハチワレちゃんが歌う「ひとりごつ」をエンドレスリピート!これで、気分はもう、ちいかわの世界の住人です。
  5. (上級編)自作ビッくらポン!
    空のカプセルと小さな箱を用意して、中にちいかわのシールやミニチュアを入れて、「5皿食べたら1回引ける」ルールを再現!中身はご自身で用意しているので、絶対に推しが出るという、神仕様のビッくらポンが楽しめます。

 

いかがでしょうか?

想像しただけで、ワクワクしてきませんか?

ご友人と一緒に開催しても良いですし、お一人でじっくり推しと向き合うお時間にしても最高です。

低予算で、ご自身だけの理想のちいかわコラボ空間が作れるのですから、やらない手はありませんね!

【ロス克服法②】公式情報を徹底マーク!最新グッズ&イベント情報を見逃さない技術

くら寿司コラボという大きなお祭りは終わったかもしれません。

ですが、思い出してみてください。

ちいかわの快進撃が、今まで止まったことがあったでしょうか?

…ありませんよね!

 

そうです、私たちの知らないところで、次の「お祭り」の準備は、着々と進んでいるはずなのです!

問題は、その情報を、いかに早く、そして正確にキャッチできるか。

次の戦いに乗り遅れないために、私たちが今すべきこと。

それは、情報網を完璧に張り巡らせておくことです!

 

私が毎日欠かさずチェックしている、神アカウントとサイトを特別にご紹介しますね。

まだフォローされていないものがありましたら、今すぐ、光の速さでフォローとブックマークをしてください!

 

【絶対厳守】ちい活情報収集の三種の神器

  • ちいかわインフォ(@chiikawa_info
    言わずと知れた、公式のグッズ・イベント情報アカウントです。まずはここをフォローして、通知を「ON」にしておくのが基本中の基本。ここの情報が一番早くて正確です!
  • ナガノ先生(@ngntrtr
    ちいかわの生みの親、神様・ナガノ先生のTwitterアカウントです。最新の漫画が読めるのはもちろん、たまにグッズの監修情報など、重要な情報が呟かれることも…!癒しと情報を同時に得られる、最高の場所です。
  • ちいかわマーケット(公式サイト)
    公式オンラインストアのことですね。新商品がいち早く掲載されるのはもちろん、再入荷情報もここでチェックできます。サイトをこまめに覗くのが、買い逃しを防ぐコツです!
    ちいかわマーケット公式サイトはこちら

 

これらの情報を毎日チェックする癖をつけるだけで、「え、そんなコラボをしていたのですか!?知りませんでした…」という悲劇は、99%防げるはずです。

次の楽しみは、もうすぐそこまで来ているかもしれません。

そのチャンスを逃さないように、アンテナは常に高く張っておきましょう!

【ロス克服法③】アニメと漫画を無限ループ!セリフや背景に隠された伏線を考察する楽しみ

グッズやコラボイベントだけが「ちい活」ではありませんよね。

私たちには、最強のコンテンツがございます!

そうです、原作漫画とアニメです!

 

コラボが終わり、心にぽっかり時間ができた今こそ、ちいかわの世界そのものに、どっぷりと浸かる絶好のチャンスです。

ただ「かわいい〜」と眺めるだけではなく、一歩踏み込んだ楽しみ方をしてみませんか?

 

私がおすすめしたいのは、「伏線・深読み・考察ループ」です!

 

ちいかわの世界は、ただ可愛いだけではない、ちょっぴりダークで、切なくて、奥深い魅力があることは、ファンの皆様ならもうご存知ですよね。

ナガノ先生が描かれる、何気ない一コマ、キャラクターの一言に、実はとんでもない意味が隠されていることがあるのです。

 

🔍 考察ごっこ、はじめの一歩

  • あのセリフ、本当はどういう意味?
    例えば、ちいかわが発する「…ッ」や「ワ…」に、どれだけの感情が込められているかを想像してみます。嬉しさ?悲しさ?それとも恐怖でしょうか?
  • 背景にいるモブキャラは誰?
    本編とは関係ない背景に、ちらっと描かれているキャラクター。彼らは一体どんな生活をしているのだろう?と想像を膨らませてみます。
  • 「討伐」とは、一体何を…?
    彼らが日常的に行っている「討伐」。あの大きいけれどかわいい敵(?)たちは、どこから来て、何のために存在しているのでしょう?
  • あのキャラクターの過去
    鎧さんたちは、なぜ鎧を着ているのでしょうか?あのこ(でかつよ)は、どうしてあのような姿になってしまったのでしょうか?

 

このように、「なぜだろう?」と考えながら読み返したり、見返したりすると、今まで気づかなかった発見がたくさんあるのですよ!

そして、ご自身の考察をTwitterなどで呟いてみると、「私はこう思います!」と、他のファンの方からリプライが来たりして、議論が始まるのも、大変楽しいものです。

 

ちいかわは、知れば知るほど、考えれば考えるほど、沼にハマっていく、底なしの魅力を持った作品です。

この機会に、あなただけの「ちいかわ新発見」を探す旅に出てみるのは、いかがでしょうか?

【ロス克服法④】SNSで繋がる!「#ちい活」で見つける新たな仲間と感動の共有

今、あなたが感じていらっしゃる「寂しい」というお気持ち。

それは、決して、あなた一人だけのものではありません。

全国に、いえ、世界中に、同じ気持ちを抱えている「ちいかわ好きの仲間」がたくさんいるのですから!

 

そんな仲間たちと繋がるための、最強のツール。

それが、SNSですね!

 

特に、InstagramやTwitter(X)で、ハッシュタグを使って検索してみてほしいのです。

 

#ちい活
#ちいかわ好きと繋がりたい
#ちいかわのいる生活

 

このハッシュタグを覗いてみてください。

そこには、愛にあふれた、キラキラした世界が広がっていますから!

 

  • 今日買ったグッズの開封報告会!
  • かわいくディスプレイされた、お部屋の「ちいかわコーナー」の写真!
  • ご自身で描かれた、大変お上手なちいかわのファンアート!
  • くら寿司コラボの思い出を語り合う、感動的なツイート!

 

皆様、それぞれの形で、ちいかわへの愛を表現されていて、見ているだけで、心がポカポカしてきます。

「わかります!」という投稿に「いいね」を押したり、「そのグッズはどこで購入されたのですか?」とコメントで質問したり。

そうやって、勇気を出して一歩踏み出すだけで、新しい繋がりが生まれるかもしれません。

 

くら寿司のビッくらポンで、どうしても出なかった推しのフィギュア。

「交換希望です!」と投稿してみたら、同じように探していた方から連絡が来て、無事に推しをお迎えできた…なんて、奇跡のようなお話も、SNSでは日常茶飯事なのですよ。

 

一人で抱えていた寂しさは、誰かと共有することで、半分になります。

ちいかわが好きという、その気持ちだけで、私たちはもう、みんな仲間なのですから。

恥ずかしがらずに、その輪の中に、飛び込んでみましょう!

【ロス克服法⑤&まとめ】くら寿司ビッくらポン終了は新たな始まり!私たちのちい活はネクストステージへ

ちいかわ観察記 イメージ

ここまで、4つのロス克服法を紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか?

少しは、お元気が出てきましたか?

「これなら、明日からまた楽しめそうです!」と、思っていただけたら、すごくすごく嬉しく思います。

 

そして、最後の5つ目の提案。

それは、「ご自身だけの“ちいかわ”を創造する」ということです。

 

これまでは、公式から提供されるグッズやコラボを「集める」「参加する」という活動がメインだったかもしれません。

ですが、これからは、ご自身の中からあふれる「好き」を、形にしてみるステージなのです!

 

例えば、

  • 今まで集めてきたグッズたちを、一番素敵に見えるように配置して、お部屋に「自分だけのちいかわミュージアム」を作る!
  • ちいかわへの愛を込めて、ファンアートを描いたり、お話を書いてみたりする!
  • ちいかわのキャラクターをイメージした、ハンドメイドアクセサリーを作ってみる!

 

お上手かどうかなど、まったく関係ありません。

大事なのは、「ちいかわが好き!」という、その衝動を、ご自身なりの形で表現してあげること。

そうやって生み出したものは、世界にたった一つの、あなただけの宝物になるはずです。

 

くら寿司のちいかわコラボ、そしてビッくらポンが終了したこと。

それは、決して「終わり」などではありません。

 

たくさんの喜びと、ちょっぴりの悔しさと、最高の思い出を私たちにくれた、あの素晴らしいお祭りは、

私たちのちいかわへの愛を、もっともっと深く、そして強くするための、最高のきっかけだったのです。

 

そうです、これは、私たちの「ちい活」が、次のステージへとレベルアップするための、輝かしい卒業式なのです!

 

ですから、もう涙は拭いて、顔を上げてください。

私たちの目の前には、これからも、なんか小さくてかわいい、無限の可能性に満ちた世界が、キラキラと広がっているのですから!

 

これからも、一緒に、泣いて、笑って、叫んで、最高の「ちい活」をしていきましょうね!

 

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!

また次の記事でお会いしましょう!

ちいかわ中毒でした!