はじめまして!
このブログ「ちいかわ観察記」を運営している、ちいかわ中毒と申します!
都内で働く、ごく普通の20代OLです。
そして何を隠そう、寝ても覚めてもちいかわのことで頭がいっぱいな、筋金入りの「ちいかわファン」です♡
…さて、突然ですが、毎日お仕事や家事を頑張っている、素敵な大人女子のあなたに質問です。
「スキルアップのために資格の勉強しなきゃ…」
「英語の勉強、また挫折しちゃったな…」
「やらなきゃいけないのは分かってるんだけど、どうしてもやる気が出ない…」
そんな風に、机に向かうのがちょっぴり億劫になってしまう日はありませんか?
めちゃくちゃ分かります…!
何を隠そう、ほんの数ヶ月前の私が、まさにその状態でした。
平日はクタクタになるまで働いて、休日は溜まった家事をこなすので精一杯。
参考書を開いても、数ページでウトウト…。
SNSを開けば、キラキラした同世代の子たちが頑張っている姿が目に入って、焦りだけが募っていく…。
「私、このままでいいのかな…」
そんな風に、ちょっぴり自信をなくしていたんです。
でも、ある日、ふとしたキッカケで始めた「あること」が、私の灰色だった勉強時間を、一瞬でカラフルな世界に変えてくれました。
そう、何を隠そう、その救世主こそが…
私たちが愛してやまない、「ちいかわ」だったんです!!
このページでは、「ちいかわ中毒」の私が実際に試して効果絶大だった、可愛いちいかわのイラストを「勉強」に取り入れるという、まるで魔法のようなメソッドを、余すことなくお伝えします!
「え、ただのキャラクターでしょ?」なんて侮ってはいけません。
ちいかわたちのパワーを借りれば、驚くほど毎日の勉強がキラキラ輝きだすんです。
この記事を読み終える頃には、きっとあなたも「早く家に帰って勉強したい!」って、ウズウズしているはずですよ♡
ちいかわのイラストで勉強が爆速に!?心ときめく魔法の学習術

「え、本当にちいかわで勉強なんてできるの…?」
「好きなのは分かるけど、逆に集中できなくならない?」
そう思いますよね。分かります!
私も最初は、半信半疑だったんですから。
でも、実はこれ、ただの「推し活」や「気合論」じゃないんです。
ちいかわたちの、あの健気で、一生懸命で、思わずクスッと笑ってしまう唯一無二の世界観には、私たちの脳を「やる気モード」に強制的に切り替えてくれる、科学的なヒントが、たっくさん隠されているんですよ。
ここでは、その甘くて深〜い、魔法の秘密を一緒に解き明かしていきましょう!
ただ可愛いだけじゃない!脳科学的にも証明された「好き」のパワー
まず、大前提として知っておいてほしいのが、「好き!」という感情は、勉強において最強の武器になるということです。
これ、ちゃんとした理由があるんです。
私たちが「わ、可愛い!」「これ好き!」と感じた時、脳の中では「ドーパミン」という、通称「幸せホルモン」や「ご褒美ホルモン」と呼ばれる神経伝達物質が、ドバドバっと分泌されます。
このドーパミン、実はすごい働き者で、
- やる気やモチベーションをUPさせる
- 集中力を高める
- 記憶力を向上させる
- 幸福感や満足感をもたらす
…などなど、勉強に必要な能力を、軒並みブーストしてくれるスーパーマンみたいな存在なんです!
つまり、こういうこと。
- 勉強机で可愛いちいかわのイラストを見る
- 「はぁ〜、可愛い…好き…」ってなる (ここでドーパミン爆誕!)
- ドーパミンの効果で、脳が「やる気モード」に切り替わる
- 勉強がスイスイ進む!楽しい!
- 「私、やればできるじゃん!」って自己肯定感が上がる
- もっと勉強したくなる!→ 1.に戻る
すごくないですか!?
辛くて苦しいと思っていた勉強が、ちいかわのイラストを一つ取り入れるだけで、「脳が喜ぶご褒美タイム」に変わっちゃうんです。
これはもう、使わない手はないですよね!
勉強のやる気が出ない…そんな日をなくす「ちいかわ」の癒し効果
分かります。分かりますよ。
理屈では分かっていても、どうしても心が追いつかない日って、ありますよね。
仕事で理不尽なことがあった日。
なんだか分からないけど、心がモヤモヤする日。
そんな日に、分厚い参考書と向き合うのって、本当に苦行だと思います。
でも、そんな時こそ、ちいかわたちの世界を覗いてみてほしいんです。
「なんとかなれーッ!」
どうしようもなく困難な状況に陥った時、ちいかわが放つこの言葉。
ただの投げやりな言葉じゃなくて、「もう自分にできることは全部やった!あとは天に任せるしかない!」っていう、不思議な力強さと覚悟が感じられませんか?
草むしり検定に何度も落ちても、諦めずに挑戦し続けるちいかわ。
友達のために、自分の危険も顧みずに強大な敵に立ち向かうハチワレ。
多くを語らず、行動で仲間を助けるうさぎ。
彼らの姿を見ていると、「あぁ、みんなこんなに小さい体で、理不尽な世界を一生懸命生きているんだな…」って、胸が熱くなるんです。
そして、「私も、もう少しだけ頑張ってみようかな」って、不思議と勇気が湧いてくる。
これこそが、「ちいかわ」が持つ、とてつもない「癒し効果」なんです。
この「癒し」も、実は勉強にすごく大切。
ストレスを感じると分泌される「コルチゾール」というホルモンは、記憶を司る「海馬」の働きを弱めてしまうことが分かっています。
つまり、イライラしながら勉強しても、全然頭に入ってこないってこと!
だから、勉強を始める前に、まずはお気に入りのちいかわの漫画を1話読んだり、ノートに推しのイラストを描いてみたりして、心をほぐしてあげる。
まずは自分を癒し、ストレスから解放してあげること。
それこそが、結果的に勉強の効率を最大限に高める、一番の近道なんですよ。
記憶に定着しやすい!?ちいかわのストーリーと関連付ける暗記術
さて、ここからは、もう一歩踏み込んだテクニックのお話です。
特に、歴史の年号や英単語、法律の条文みたいな、無機質な情報を暗記するのが苦手…という方に、ぜひ試してみてほしい方法です。
それは、「覚えたいこと」と「ちいかわのストーリー」を無理やりくっつけちゃうという、荒唐無稽に見えて、実はすごく理にかなった暗記術!
人間の脳って、意味のない文字列の羅列を覚えるのは苦手だけど、感情が動いた「物語(ストーリー)」として覚えるのは大得意なんです。
(小さい頃に読んでもらった桃太郎の話って、今でも全部覚えていませんか?それと一緒です!)
この性質を、ちいかわの力を借りて、最大限に利用しちゃいましょう!
【お題】英単語「sustain」(持続する)を覚える
- ただ覚える場合:
「sustain, sustain, sustain… 持続する…」と呪文のように唱える。(すぐ忘れる) - ちいかわ暗記術の場合:
ノートに、ハチワレが汗だくで草むしりをしているイラストを描く。
その横に、こう書き込む。「この過酷な労働を sustain(持続)できたら、きっと未来は明るいんだ…!なんとかなれーッ!」
→ どうです?
ハチワレの健気な姿とセリフが目に浮かんで、
「sustain」という単語に「汗と涙と希望」の物語が付与された気がしませんか?
歴史の年号なら、「〇〇年に、うさぎが『ヤハ!』と言いながら大事件を起こした」とか。
難しい法律の条文なら、「この条文を破ると、あのこに捕まって食べられちゃう…」とか。
最初は「くだらないな」って思うかもしれません。
でも、この「くだらなさ」が、脳に強烈なインパクトを残して、記憶のフックになってくれるんです。
騙されたと思って、ぜひ一度、試してみてください。
きっと、その効果に驚くはずですよ!
今日から実践!ちいかわイラストを使った私の勉強ルーティン大公開

ちいかわ勉強術の魅力と、そのスゴイ効果、伝わりましたでしょうか?
きっと、あなたの心の中の「やってみたい!」ゲージが、むくむくと上がってきている頃だと思います!
「でも、私、本当に絵を描くのなんて、学生の時の美術の授業以来だし…」
「あんなに可愛いちいかわを、自分の手で描ける自信なんて、まったくない…」
そんな声が聞こえてきそうです。
大丈夫!!!
心配は、一切不要ですっ!!
むしろ、この「ちいかわ勉強術」は、絵が苦手な人にこそ試してほしい、ゆるくて可愛いイラスト術なんです。
ここでは、不器用な私でも毎日続けられている、具体的なノート術から、持っているだけでテンションが爆上がりする神グッズまで、私の秘密をぜーんぶ、大公開しちゃいます!
絵が苦手でも大丈夫!誰でも真似できるゆるかわイラストの描き方
まず、一番大事な心構えから。
ナガノ先生の公式イラストのように、完璧に描こうとしなくてOK!
というか、むしろ「ちょっとヘタっぴなくらいが、味があって可愛い」のです。
これは、自分を甘やかすための言い訳なんかじゃなくて、本心からそう思っています。
だって、自分の手で描いたキャラクターって、それだけで愛おしさが湧いてきませんか?
大切なのは、上手いか下手かじゃなくて、「描いていて自分が楽しいか、癒されるか」。ただそれだけです!
ちいかわたちの素晴らしいところは、そのフォルムが驚くほどシンプルな図形の組み合わせで出来ていること。
- ちいかわ:
ちょっと縦長の丸を描いて、耳をつけるだけ!目は点、口は「ω」みたいに描けば、もうそれはちいかわです。泣き顔を描くと、一気にそれっぽくなります。 - ハチワレ:
ちいかわのフォルムに、青いハチワレ模様を描き足すだけ!ニカッと笑った口元を描くと、ハチワレのポジティブさが表現できて最高に可愛いです。 - うさぎ:
一番難しいと思われがちですが、「細長いお餅」みたいな体をイメージして、長い耳をつければOK!目はまん丸じゃなくて、ちょっと縦長の点にすると、あの独特の雰囲気が出ます。「フーン」って感じの口元がポイント!
どうでしょう?
なんだか、自分にも描けそうな気がしてきませんか?
本当に、最初はノートの隅っこに、ボールペンで描く小さなラクガキで十分なんです。
それでも、その小さな「ちいかわ」が、あなたの勉強をそばでずーっと応援してくれる、最強のパートナーになってくれますよ。
もっと詳しく知りたい!という方は、YouTubeなどで「ちいかわ 描き方 簡単」と検索すると、たくさんの優しい動画が見つかるので、参考にしてみるのもオススメです♡
【推し活×勉強】モチベ爆上がり!私のちいかわ勉強ノート術を大公開
さあ、いよいよ核心部分です!
私が毎日、泣いたり笑ったりしながら実践している、「ちいかわ勉強ノート」の作り方を、特別にお見せしちゃいます!
これはもう、ただのノートじゃありません。
開くたびにドーパミンが溢れ出す、私だけの「やる気充電ステーション」なんです!
- 応援団付き!ToDoリスト
その日やるべき勉強リスト(ToDoリスト)を作ったら、その項目の横に、ちいさなちいかわを描きます。
そして、吹き出しで「がんばって!」「えらい!」と応援の言葉を添えるんです。
タスクが完了したら、ちいかわが花丸をくれているようなイラストを描き足します。これがもう、たまらない達成感…! - 登場人物、全員ちいかわ!要点まとめ
複雑な人間関係が出てくる歴史や、難しい概念を理解したい時、登場人物をすべて「ちいかわキャラクター」に置き換えて、相関図やイラストを描いてみるんです。
「鎧さんが、くりまんじゅう先輩に『ハーッ』て言われてる…」みたいに考えると、無味乾燥だった内容が、一気に愛おしい物語に変わります。 - ご褒美シール・システム
「この単元が終わったら」「問題集を10ページ進めたら」みたいに、小さな目標を設定します。
そして、それをクリアできたら、ご褒美としてお気に入りのちいかわのシールをノートに1枚ペタッ!
ノートがどんどん可愛く、賑やかになっていく過程が、最高のモチベーション維持に繋がります。 - ちいかわフレンズ・インデックス
ノートの端(インデックスを貼る部分)に、科目ごとに違うキャラクターのイラストを描いておきます。
例えば、「英語はちいかわ」「数学はハチワレ」「歴史はシーサーちゃん」みたいに。
こうすると、ノートをパッと開きたい時に見つけやすいし、何より「よし、今日はシーサーちゃんと一緒に頑張るぞ!」って、不思議と気合が入るんです!
このノート術のポイントは、「勉強のプロセス」そのものを、ちいかわでデコレーションして楽しんじゃうこと。
「やらなきゃいけないこと」が、「やりたい推し活」に変わる瞬間を、ぜひあなたも体験してみてください!
文房具にもこだわりたい!集めるだけで幸せになるおすすめグッズ
ちいかわ勉強術をさらに加速させるために、絶対に欠かせないもの。
それは…形から入る勇気です!!
可愛いちいかわの文房具に囲まれれば、勉強机はもう、辛い場所じゃありません。
そこは、あなただけの、心ときめくサンクチュアリになるんです。
幸いなことに、私たちのちいかわは、グッズ展開が本当に豊富!
文房具だけでも、数えきれないほどの天国が広がっています…。
- ジェットストリーム ちいかわ ver.
書きやすさの神、ジェットストリームとのコラボボールペン!これが1本あるだけで、文字を書く行為そのものが楽しくなります。私は全種類コンプリート済みです(笑) - ダイカット付箋
ちいかわやハチワレの形をした付箋は、ノートや参考書に貼るだけで、一気にページが華やぎます。大事なポイントに貼っておけば、絶対に見逃しません! - マスキングテープ
ノートの縁を飾ったり、ラインマーカー代わりに使ったり、使い方は無限大!いろんな柄を集めて、その日の気分で使い分けるのが楽しいんです。 - A5サイズのクリアファイル
ちょっとしたプリントやレシートをまとめるのに超便利!バッグの中に入っているだけで、なんだか仕事ができるイイ女になった気分に(笑)
これらのグッズは、公式オンラインストアの「ちいかわマーケット」や、全国の雑貨屋さん、文房具屋さんで手に入れることができます。
最近では、キャンドゥやセリアなどの100円ショップでも、クオリティの高いコラボグッズがたくさん登場していますよね!
少ない投資で始められるのも、ちいかわ勉強術の嬉しいポイントです。
まずは、お気に入りのボールペンを1本、お迎えするところから始めてみませんか?
その1本が、あなたの明日を、きっと変えてくれますよ。
【まとめ】ちいかわのイラストで、毎日の勉強をもっと楽しく!

ここまで、本当に長い時間お付き合いいただき、ありがとうございました!
私が全身全霊でお伝えしてきた、「ちいかわ×勉強×イラスト」の魔法、いかがでしたでしょうか?
そう、これはもう、ただの勉強テクニックではありません。
辛くて孤独になりがちな勉強という時間を、「自分を大切にする、最高にクリエイティブなご自愛タイム」へと生まれ変わらせるための、新しい生き方の提案なんです。
- 「好き」の力(ドーパミン)で、脳をやる気モードにしよう!
- ちいかわの癒し効果で、ストレスを撃退して効率UP!
- 物語の力で、暗記をエンタメに変えちゃおう!
- 完璧じゃなくてOK!ゆるいイラストが一番可愛い!
- ノートや文房具をちいかわで満たして、机をパワースポットに!
毎日、本当に、お疲れ様です。
頑張っているあなたのことを、誰も見ていないなんて思わないでください。
ちいかわたちが、そして私が、あなたのことを全力で応援しています。
もし、明日、ほんの少しだけ机に向かう勇気が出たら…。
ぜひ、ノートの隅っこに、小さな小さな「ちいかわ」を描くことから、始めてみてください。
その小さな一歩が、あなたの未来を、ちいかわたちの物語のように、ちょっぴり理不尽で、でも最高に愛おしくて、キラキラした場所へと導いてくれるはずだから。
一緒に、楽しく、頑張っていきましょうね!
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました!